〜始めに〜
皆さんこんばんは!ここ数日投稿していなかった自然と共に生きる○すぎくん(○すぎくんのtwitter)です。今回、僕が田舎の実家に帰って朝起きた時の話です。皆さん驚かないで下さい。
何かがへばりついてるんですけど!笑
トップ画像に載っている写真は本物です!僕の部屋の網戸にコウモリがくっついていました。しかも…内側にくっついてるんですけど!なんとコウモリさんは何処かから僕の部屋に侵入してきたみたいです。そんなコウモリさんは幸せを運んでくれる生き物だと耳にしたので調べてみました!
コウモリは幸運を引き寄せてくれるの?
コウモリが幸運をもたらすといわれる理由①
中国語では、”蝙蝠(コウモリ)”の発音が”福が寄ってくるという意味”である「偏福」に似ていることから、幸福の象徴とされてきました。また、コウモリの習性から福が落ちてくるとも言われています。
コウモリが幸運をもたらすといわれる理由②
コウモリは10年以上も長生きをします。また、群れで生活をする習性から家に巣をつくると子孫繁栄や金運アップするとも言い伝えられています。実際には、コウモリは群れで生活をしていますが繁殖能力は低いです。
コウモリが幸運をもたらすといわれる理由③
風水にも着目しました。2匹のコウモリは幸運を招き、5匹だと功名・福寿・結婚・金運・健康を表わすと言われています。風水でも縁起が良い生き物なんですね。
コウモリって素手で触るなってよく聞くよね?
コウモリには素手で触らないで!
コウモリは野生の生き物です、そのため非常に不衛生なんです!寄生虫が付いていることも多いので、素手で触れると人に感染する可能性があります。皆さん気をつけて下さい。ちなみに僕は素手で触らずに折り込みチラシに乗せてコウモリさんを自然に返しました。
コウモリのフンは特に不衛生らしい…
コウモリのフンはモロく、崩れやすいのが特徴です。そのため放っておくと、崩れて細かな粒子となり、空気中に舞い上がります。その粒子を吸い込んでしまい、病気になることがあるのです!海外ではコウモリのフンに含まれる「カビ菌」を吸い込んで、ヒストプラズマ症という病気に感染したケースがあります。その他にも海外でコウモリが原因となり、発症した病気には以下のものがあります。
- アルボウイルス感染症
- 狂犬病
- ニパウイルス感染症
- ハンタウイルス感染症
- ヘンドラウイルス感染症
- リッサウイルス感染症
幸いにも近年これらの病気が、コウモリを直接的な原因として国内で発症した事例はありません。
どこから侵入してくるのだろうか?
コウモリの体長は約3センチ。たった1センチ〜2センチくらいの隙間を入ってくるみたいです。以下に侵入経路をまとめてみました。
- 窓やドアのすきま
- 家にある通風口や換気口
- 室外機の配管のすきま
- 屋根と壁のすきま
僕の部屋にはどこから入ってきたのでしょうか。おそらく窓が空いてたのかな(網戸にしているので)だと思います。夏の時期は暑いのでどうしても網戸にして寝てしまいますよね(笑)もちろんクーラーもつけますけどね!笑
〜最後に〜
コウモリについてよくわかりましたよね!ちょっと怖い顔をしていますけど、可愛いコウモリ。最後に僕がとった写真を乗っけます!

コウモリさんは全然起きてくれません(笑)夜行性なのに…

起きてくれないのでベランダでゆっくり休んでもらうことにしました。おやすみコウモリさん…
何日は前になりますが、実はこの写真を撮ったその日は親戚のおじさんのお葬式でした。親戚の中で一番年下だった僕をとても可愛がってくれたおじさんです。朝のコウモリは亡くなったおじさんがきてくれたと僕は思っています。
それではみなさんまたお会いしましょう!
コメントを残す